どうも!のこぎりうさぎです!
鉋は金属製の刃と、刃を差し込む木製の鉋台(かんなだい)に分けることが出来ます。

ところで自分の鉋台の木材は何が使われてる?
気になりませんか?最近ホームセンターで見かける鉋は、ほとんど樫(かし)の木材で作られています。
今回はなぜ鉋台には、樫の木が最も使われているのかを考察していきます!

鉋台ってケヤキとかヤマザクラとかでも良かったんじゃ無いかと思うんだよ。
という訳で今回は、鉋台には樫の木が使われるのか、他の木材ではダメなのかを考えていきたいと思います!
それでは行ってみましょう!
ズバリ!国産木材の中では最も重厚で、摩耗に強い木材だったから!!

僕の鉋台も樫の木が使われてるよ!

よく目にする、もしくはイメージした鉋といえばこの「和鉋」なのではないでしょうか?
実は現在見られるような和鉋が広く使われるようになったのは、室町時代(1336〜1573年)中期頃だと考えられており、500〜600年前には今と同じ形で使用されていました。
鉋は木材の表面を削り取る道具です。わが国では、昔はヤリガンナ(槍鉋)と呼ばれる笹の葉状の刃物を柄につけた槍状の道具で表面を削っていました。今日見られるような長方形の鉋(台鉋)が導入されたのは室町中期頃だと考えられています。また日本の鉋は、海外の鉋の多くが押して使うのに対し、引いて使うことでも知られています。
出典:https://www.dougukan.jp

すごい昔から使われてるんだね!
当時は海外との貿易も現在ほど盛んではなかったため、外国材で鉋台を作ることはほどんどできないと考えられます。
そうすると白樫(シラガシ)や赤樫(アカガシ)のような国産の重厚で摩耗に強い木材で作られ、現代にもその名残が残っているのではないでしょうか。

昔から変わらない形で使われてるなんてロマンがあるね!
樫(カシ)はどんな木材?
樫とは、ブナ科の広葉樹です。
樫の木をもっと身近なもので言うと「どんぐりができる木」ですね!
樫の木にはたくさんの種類がありますが、白樫や赤樫が使われることが多いです。
白樫も赤樫もとても硬く、重いのが特徴です。

白樫の気乾比重は0.83、赤樫は0.87だよ!気乾比重は大きいほど重く、1より大きいと水に沈むよ!
これもズバリ言ってしまうと。

ダメじゃない!
しかし実際は、樫以外で作られてる鉋台は珍しいです。
この理由は、白樫や赤樫が鉋台に向きすぎているからなのではないでしょうか!
白樫などは硬く、摩耗に強い上に狂いが少ない安定した材料だと言われています。

実際に鉋を作っている職人さんの気持ちになると……
きっと長く良いものを使って欲しいと思って作られているはずですよね。
そうすると必然的に白樫の鉋台になるにではないでしょうか。
もし他の木材で鉋台が欲しい場合には、簡単ではないですが自作してみても良いかもしれません!
杉・桧の鉋台

杉、桧といえば日本を代表する針葉樹です。
住宅の柱や装飾にも使われるメジャーな材料ですが、鉋台には向いているのでしょうか?

杉や桧は鉋台には向いてないんだ……
理由は柔らかく、摩耗に耐えられないからです。
しかし一説には「削る木材と同じ木材で作った鉋台を使った方が良い」と言われることもあります。
杉や桧は一般的によく使用される木材なので、自作で作ってみるのはアリかもしれません。

僕はまだ一回も見たことないけど!
ケヤキの鉋台
ケヤキは日本で古くから使用されているニレ科の木材です。
家具などに多く使用され、チャブ台やタンス、和太鼓の胴の部分になどに使用されます。
ケヤキもかなり硬い木材で、耐久性にも優れています。
ではケヤキは鉋台に向いているのでしょうか?

僕は向いてると思う!
というかケヤキの鉋台は実際にあるのではないか、と思ってます。
ケヤキは狂いも少なく非常に硬い木材です。
気乾比重は0.69と白樫よりも少し軽いので、鉋台にすれば軽くて良い鉋台になるでしょう。

値段がちょっと高いかもしれないけどね……
ヤマザクラの鉋台
ヤマザクラは日本に存在している桜の木の中でも、最も優れていると言われているバラ科の木材です。
楽器や道具の柄などに使われ、高級家具にも使用される人気も高い木材です。

桜の木ってだけでなんかカッコいいよね!
ヤマザクラは狂いや反りが少ない素直な木材で、強度、粘りもある優れた木材です。
ヤマザクラは鉋台には向いているのでしょうか?

ヤマザクラは鉋台に向いてると思う!
ヤマザクラは狂いや反りが少ない木材であり、楽器にも使われるくらいの木材なのでヤマザクラで作った鉋台は作品のような鉋台になると思います。
ただし人気が高くなかなか良い材料は手に入らないこともあります。
今回はなぜ鉋台には樫が使われるのかを記事にしました。
樫は国産木材の中では最も重厚で、摩耗に強い木材のため多く鉋台として使われています。
鉋台にはうってつけの木材のため白樫などの樫の木が鉋台に使われているんですね。
他の木材ではいけないのか、と言うことはなく他の木材でも鉋台として使用できると思います。
今回はスギ、ヒノキ、ケヤキ、ヤマザクラを紹介しましたが、他にも楢(なら)や楓(かえで)のような硬く重厚な木材でも鉋台を作ることができると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
質問やコメントはお問い合わせまでお願い致します。