電気代が無駄に?!剥き出しになったエアコンの銅管の補修方法

どうも!のこぎりうさぎです!

例年、猛暑が続いて、エアコンが大活躍してますね!

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

でもなんか最近エアコンが唸ってるんだよな……

エアコン 写真

設定温度は27度、室温も27度になっているんですが、エアコンがずいぶん頑張って動いてるような気がします。

これはおかしい。

室外機に問題があるのか、外に出て確認してみると……

エアコン 冷媒管 剥き出し 写真
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

あれ?!銅管が剥き出しになって結露してるよ?!

見えている銅管は「冷媒管」と言われる配管

冷媒管の役割を簡単に言うと、空気を冷やすための管のものです。

冷媒管は、外気の影響を受けないようにするため、保温材で覆っておく必要があります。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

太陽の日差しが当たって、保温材が紫外線劣化したんだね……

冷媒管が露出した状態では冷房は効きづらく、エアコンが部屋をうまく冷やせず電気代が無駄になってしまいます。

今回はむき出しの冷媒管を治す方法と、冷媒管がむき出しになっているといけない理由を徹底解説していきます!

それでは見ていきましょう!

使った道具・保温材

冷媒管補修 道具

今回使った道具などはこちらです。

  • 保温材(大・小)
  • エアコン用非粘着テープ
  • ビニールテープ
  • カッター
  • 手袋
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

ドライバーは写真に写ってるけど使わなかったよ!

保温材(大・小)

今回は因幡電工さんのPEM1010と、PEM0708という保温材を使用しました。

冷媒管は大・小、2つの異なる径の銅管が使われています。

各エアコンで径が異なることがあるので、サイズのあったものを選びましょう。

¥464(2022/07/27 13:48時点 | Amazon調べ)
¥381(2022/07/27 13:48時点 | Amazon調べ)
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

もっと簡単に済ませたいならこれもおすすめだよ!

補修用断熱セットの解説

保温材とテープがセットになっているので、買い揃える手間がありません。

保温材は50cmが2本、テープは3mなので、補修箇所が短い時はワンセットでバッチリです!

エアコン用非粘着テープ

エアコンの保温材は紫外線に弱いので、エアコン用のテープで保温材を巻いて保護する必要があります。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

フォロワーさんに教えてもらったよ!

非粘着タイプと粘着タイプがあり、今回教えていただいたのは粘着タイプの耐候性のあるテープです。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

でもちょっと金額が高かったから僕は非粘着のタイプにしたよ!

ビニールテープ・カッター・手袋

いずれも家にある物で大丈夫です。

エアコン用テープを非粘着のタイプを選んだ方は、端部をビニールテープで留める必要があります。

持ってない場合は揃えておくと便利ですよ!

冷媒管の補修方法

補修方法は、露出した冷媒管に保温材を被せます。

補修方法や気をつける点を詳しく解説していきます。

2階部分だと高所の作業になるので、十分注意して作業していきます!

STEP.1 元の保温材を剥がす

まずボロボロの保温材を剥がしていきます。

劣化した保温材は粉上になって手に付くので、極力手袋をしましょう!

エアコン冷媒管 補修方法

剥がす時は劣化した部分よりも、少し大きめに剥がします

まず、壁面のカバーを外します。

エアコン冷媒管 補修方法

元々ついてる保温材は、外したカバーより少し上の部分まで切り取ります。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

カッターで銅管を傷つけないように慎重に……

エアコン冷媒管 補修方法

銅管は新品の状態よりも硬く、折れやすくなってるため慎重に作業しましょう。

作業中に銅管が折れてしまった場合

もし冷媒管が作業中に折れてしまった場合は、ガス漏れの原因になるので銅管の交換が必要です。

冷媒管の交換は、専門的な知識や道具が必要になります。

銅管の交換は自分ではやらずに、業者の方に連絡しましょう。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

全部剥がせたよ!

エアコン冷媒管 補修方法

STEP.2 保温材を加工する

今回使う保温材は2mあります。

このまま使うのは長いため、露出した冷媒管に合わせて少し長めにカットします。

エアコン冷媒管 補修方法
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

長めにカットするのは短くなるミスを防ぐためだよ!

2本とも必要な長さに切れたら、取り付けられるように切り込みを入れていきます

エアコン冷媒管 補修方法

テープとセットになってるものは初めから切り込みが入っているので、そちらを選んだ場合はこの加工は必要ありません。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

今回使う保温材は切り込みが無かったからね!

2本とも切り込みを入れ終わったので、次の工程にいきます!

エアコン冷媒管 補修方法

STEP.3 保温材を取り付ける

早速保温材を取り付けていきたいところですが、ここで一手間加えます。

冷媒管に結露がついてる場合は、乾いた雑巾かティッシュで拭きましょう。

そのまま保温材を被せてしまうと、水分を閉じ込めてしまって冷媒管の劣化に繋がります。

エアコン冷媒管 補修方法
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

冷媒管の結露を拭き取ったら保温材を取り付けよう!

保温材を取り付けるときも、冷媒管が折れないように気をつけて作業します。

エアコン冷媒管 補修方法

保温材は少し長めにカットしてあるので、サイズを合わせてカットしていきます!

エアコン冷媒管 補修方法

2本とも取り付けられたら次の工程に行きましょう!

エアコン冷媒管 補修方法

STEP.4 保温材にテープを巻く

保温材が劣化しないようにテープで巻いていきましょう!

非粘着のテープを使っているので、端部をビニールテープで固定してから巻いてきます!

エアコン冷媒管 補修方法
エアコン冷媒管 補修方法
テープを綺麗に保温剤に巻くコツ

テープを綺麗に巻くには、少しテープを引っ張りながら巻き上げるのがコツです。

ちなみに外部でシートやテープを施工するときは「基本下から施行する」というルールがあります。

下から施行していくことで、雨や埃の侵入を防ぐことができるからです。

テープ 巻き方
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

住宅の屋根や、壁の中にある透湿シートも必ず下から施行するよ!

今回つけた保温材の全体にテープが巻けたらOKです!

エアコン冷媒管 補修方法

最後に屋根の掃除と、取り外したカバーを元に戻して完成です!

エアコン冷媒管 補修方法
のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

これでエアコンの調子が良くなるはず!

冷媒管がむき出しではいけない理由

これまで冷媒管を保温材で覆う作業をしましたが、むき出しの状態ではなぜいけないのでしょうか?

理由は、電気代が多くかかってしまうからです!

なぜ電気代が無駄にかかるのか解説したいと思います。

冷媒管の役割

エアコンの冷媒管とはその名の通り、冷媒するために配管されています。

冷媒管の中には、冷媒と言われるフロンガスが入っています。

冷媒管は、冷媒を室外機と室内機に送る役割があります。

冷媒管の役割

室外機が冷媒(フロンガス)を液体に変換します。それを室内機に送ると熱交換器で気化します。

そこで気化したガスを室外機に送り返す。これを繰り返すことで冷房が効いてきます。

電気代が高くなる理由

冷たい空気が出る仕組みは、熱交換器で冷媒が気化する時の「気化熱」です。

液体の冷媒が気化することで周囲の熱を奪い、熱を奪われた空気を送風することで冷たい空気を出しています。

室外機から送られた冷媒が、室内機に辿り着くまでに温められると冷房の効きが悪くなってしまうのです。

エアコンはもっと冷媒を冷やす必要があると勘違いして、必要以上に電力を消費してしまうんです。

そのため室外機から送り出された冷媒の状態を維持するために、冷媒管は保温材で覆う事が重要です。

のこぎりうさぎ
のこぎりうさぎ

冷媒管が露出して直射日光が当たってるときは、相当な電力を使ってたってことか……

まとめ

今回は露出した冷媒管の補修方法を解説しました!

エアコンの効きが悪いな。と感じた時はもしかしたら冷媒管が露出しているかもしれません。

また保温材も紫外線に弱く、5年くらいで劣化してしまうようです。

保温材や保護テープが劣化してるな。と感じた時には交換を検討してもいいかもしれません!

またエアコンのドレン管も劣化していて、作業中に取れてしまいました。

こちらも補修しなければいけないので、今度はドレン管の補修方法も記事にしたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事を読んでいるあなたは日曜大工やDIYが好きなのではないでしょうか?

木材を切る時に、ノコギリをなんとなくで選んでいませんか?

以下の記事では大工さんも愛用している『ゼットソー』の選び方や違いについて詳しく解説しています。

DIYが趣味の方、ノコギリをよく使う方は合わせて読んでみてください。

DIYで使うおすすめのゼットソーの選び方【8種類使って比較】DIYに使うおすすめのゼットソーの選び方ゼットソー265違い アイキャッチゼットソー265シリーズの違いはなに?実際に使用して比較します!