どうも!のこぎりうさぎです!
今回はホームセンター「コーナン」でこんな商品を購入してきました!


自分で組み立てるティッシュBOXキットだね!
「DIYを始めたいけど自信がない……」
「DIYって面倒くさそう……」
こんな方に向けて、手軽に簡単にできるキットを紹介していきます!
この記事では実際に塗装、組み立てをしながら解説していきます。
DIYに自信が無いなんて方も、この記事を読んでぜひ挑戦してみてくださいね!
まず開封していきます。
中身は以下の写真のものが入ってます。

- 底板×1枚
- 側板×2枚
- 前後板×2枚
- 上板×1枚
- ネジ×8本
- 組み立て説明書
塗装
組み立ての前に、塗装から行っていきます!
今回使用するの塗料は「ワトコオイルフィニッシュ ダークウォルナット」で塗装していきます!

塗装する時は、塗料が浸透しない手袋もつけます。

塗装した材料を、置けるような棒があると便利ですよ!


割り箸とかでも大丈夫!

やすり掛けすることで、塗料のノリがよくなります!

手触りもツルツルになるので、是非やってみてね!
サンドペーパーの荒度は#120〜180くらいがおすすめです。

研磨する方向は木目に沿って行うと綺麗に仕上がりますよ!
塗装方法は好みで大丈夫ですが、ウエスなどで塗料を伸ばすように塗る方法がおすすめです!
方付けも楽ですし、比較的ムラなく塗装することができますよ。
やり方は塗料の蓋を開け、口をウエスで抑えるようにして塗料を逆さまにします。


塗料が出過ぎないように気をつけよう!
一瞬でウエスに塗料が染み込むので、それを木に塗り込むように塗装します。

この塗装方法は濃く色を塗装したい時には不向きです。

濃く塗りたい場合は刷毛塗りがおすすめだよ!
全体に塗装できたら用意した棒の上に置いて乾燥まで待ちましょう!
色が薄いと感じる場合には、2度塗りしてみましょう。


僕は色が薄いなって思ったから2度塗りしたよ!
オイルフィニッシュはウエスに付いたまま放置すると、自然発火の恐れがあるのでしっかり水に浸して廃棄するようにしましょう。

自然発火が原因で車が燃えちゃった塗装屋さんも居るみたいだよ……
組み立て

この作品は塗装が終われば8割終わってしまったようなものです。
組み立て方法はとても簡単で、ドライバーがあればすぐに組み立てることができますよ!

画鋲もあると便利だよ!
まずは側板と前後板2枚を組み立てていきます。

このキットはネジ穴が初めから空いてますが、少しずれていることもあります。
そんな時は正しい位置に画鋲で穴を開けると、きれいにネジを締めることができます。


ずれてても下穴は空いてるから、キッカケになる小さい穴があれば大丈夫なんだ!
ずれているところは画鋲を使いながらネジを4本止めたら、底板を前後板の溝に併せて取り付けます。

手前から入れてスライドさせるように取り付けます。
できたら側板をもう一枚取り付けて、ネジで止めましょう。

最後に上板を被せれば完成です!


上板は磁石で付くようになってるよ!磁力はあまり強くないけど。
実際に使用
では実際にティッシュを入れてみたいと思います。


あれ?入らないな……
ティッシュボックスの箱が入りません(笑)
仕方ないので、中身だけ取り出して使用することにします。

ちなみに内側のサイズは、長さ227mm×幅115mm×高さ57mm以下でないと入らないです。

梱包がビニールのものだったら入りそうだね!

今回は簡単にDIYすることができるティッシュBOXキットを作ってみました!
簡単に作れ、デザインもシンプルで好みなので購入して良かったです!
同じものが欲しい方はホームセンターコーナンで購入することができますよ!
近くに店舗が無い場合でも、インターネットショップでも購入できます。
もっとちゃんとDIYをしてみたいと思った方は以下の記事を参考にしてみてください。
DIY初心者の方や小さいお子さんにおすすめのノコギリも紹介してますので、興味がある方はぜひ読んでみてください!