当サイトにはプロモーションが含まれています
どうも!元大工ののこぎりうさぎです!
職人をやめても愛着のある道具はなかなか手放せずに保管していましたが、使わないのも宝の持ち腐れなので売ってしまおうかなと思い始めました。
そこで工具の買取はどこがいいのか調べていると「ツールオフ(TOOL OFF)」というサイトを見つけました。今回はツールオフの評判や口コミを徹底調査していきます!
工具を買い取ってもらうための査定方法や、そもそもどんな工具を買い取ってくれるのかを調査していきます。
工具を売りたいけど、どこがいいか迷う僕のような人は、この記事を参考にしてみてくださいね!
ツールオフで本当に工具を売ってもいいのか判断するために、まずは評判や口コミを調査していきます。
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
どちらも出来るだけ詳細に調査していきます。
良い口コミ
良い口コミはこちらです。
DIYが趣味でインパクトドライバーを使っていますが、型落ちになってきたマキタのTD170Dを買取してもらおうとネットで良さそうな買取業者を探していて、見つけたのがこの業者さん。初めての利用で個数も1個だけ、しかも後継機種が出ている物になるので買取金額は期待していなかったのですが、予想以上の金額を提示してもらえました。新型の頭金としても十分ですし、また買取を依頼するならぜひお願いしたいと思います。
引用元:https://tool-off.com/#voice
電気工事関係の仕事をしていましたが、会社を閉業するということで倉庫に大量に余ったVVFケーブルを買取に出すことにしました。色々と業者を探していて、知人から教えてもらった業者も含めて検討して、こちらに決めました。店頭へ持ち込んだ所とても丁寧に対応していただき、初めての利用で大量の持ち込みにも嫌な顔一つせずにしっかりと対応してもらえました。ケーブルは弥栄電線の未使用の物や使いかけの物もありましたが、使いかけもちゃんと査定して買取していただけたのはとても助かりました。査定時間もかなり早かったですし、査定額もとても高額で大満足の取引でした。また別の買取があったりした時は、ぜひお世話になりたいと思います。
引用元:https://tool-off.com/#voice
上記の口コミはツールオフ公式サイトのお客様の声から引用しました。1つ目の口コミは東京都八王子市在住の40代の男性の口コミ、2つ目の口コミは大阪市茨木市在住の60代男性からの口コミです。
電動工具1つから買取してもらえ、電気関係のケーブルも買い取ってもらえるようです。

査定金額が高いのは嬉しいね!
悪い口コミ
次に悪い口コミを調査していきます。
この店は新品、新古じゃないとホームページに載ってる価格で買い取ってくれません、中古だと相当下がります
引用元:ヒカカク!
ハードオフとか他店で売っても変わりません
近くにツールオフが無い方は近場の買い取りショップに行った方が、時間節約できますよ!対応も悪いです
未使用の新古でも買取金額は低めです。
引用元:ヒカカク!
ホームページの買取金額は参考にならないのでご注意下さい。
ツールオフの公式サイトから工具の相場を検索できる機能があるのですが、その価格は未使用品でないと参考にならないようです。
実際に確認してみましたが、新品の相場は表示されているものが多いです。しかし中古品の場合は問い合わせが必要なようです。


工具は状態が良いものから悪いものまであるから仕方ないのかな?
ここまでツールオフの評判を調査していきましたが、売りたい工具を買い取ってもらえなければ意味がありません。
ここからはツールオフではどんな工具を買い取ってもらえるのか調査していきます。
買取可能な工具一覧
- 電動工具:インパクトドライバーなど
- エア工具:コンプレッサーなど
- エンジン工具:発電機など
- ハンドツール:バール、レンチなど
- 計測工具:レーザー墨出し機など
- 油圧工具:圧着工具など
- 電材・建材:電線、ウォシュレットなど
- 大工工具:ノミ、カンナなど
- 重機:フォークリフトなど
- 園芸工具:ヘッジトリマなど
- 農機具:トラクターなど
- ロボット:清掃ロボットなど
- その他:電動自転車、ギター
電動工具やエンジン工具はもちろん、ハンドツールのバールや大工道具まで買取が可能なようです。
さらに現場で余りがちな建材も買取ができるようで、特に電気工事関係のケーブルなどの買取が多いようです。まずは買取できるか問い合わせてみましょう。

個人ではあまり持ってないけどロボットやフォークリフトも買い取ってくれるんだね!
ツールオフにはどんな買取方法があるのでしょうか?調査の結果、3つの買取方法がありました。
さらに買取の前に事前に目安の価格を知りたい方には、無料のLINE査定を利用すると便利です。
LINE査定はこちら
- 店頭買取
- 宅配買取
- 出張買取
※買取には本人確認書類が必要です。また18歳未満の方からの買取はできません。
店頭買取
店頭買取は工具を店舗に持ち込み査定してもらえます。店舗は東京、神奈川、群馬、大阪にあるので、近くに店舗がある方におすすめです。
店舗買取のメリットは工具を配送する手間がかからず、素早く査定してもらえるところです。
また予約は不要で査定も無料です。査定金額に納得いかなかった場合はキャンセルも可能です。
- 近くにツールオフの店舗がある方
- すぐに買い取ってもらいたい方
- 査定について対面で聞きたい方
店頭買取について詳しくはこちら
宅配買取
宅配買取は段ボールに工具を詰め、ツールオフに宅配して買い取ってもらう方法です。
ツールオフは宅配買取キットを無料でもらうことができます。
宅配買取のメリットは自宅にいながら買取可能なところや、近くに店舗がない方でもツールオフに買取してもらえるところです。
宅配買取も査定金額に納得がいかなければキャンセル可能で、費用もかかりません。
- 近くに店舗がない方
- 店舗に行く時間がない方
- 自宅で買取を済ませたい方
宅配買取について詳しくはこちら
出張買取
出張買取はツールオフのスタッフが自宅や工場に買い取りにきてくれるサービスです。
出張費もかからないので、大量に工具を買い取って欲しい方におすすめです。
宅配買取とは違い、スタッフと対面しながら買い取ってもらえるので、査定内容を詳しく聞きたい方も安心して買取してもらえます。
出張買取も査定に納得がいかなければキャンセル可能で、費用はかかりません。
- 工具が大量にある方
- 買取対象がわからない方
- 機械が重いので持っていけない方
出張買取について詳しくはこちら
ツールオフは事前にホームページから買取価格を調べることができます。
ただしホームページに記載されている金額は新品の相場なので、中古の金額を知りたい方はLINEで無料査定してもらう方がおすすめです。
LINE査定はこちら
買取相場の調べ方
まずはツールオフのホームページにアクセスします。
ホームページを下にスクロールすると「工具買取の相場をかんたん検索!」という検索窓が見つけましょう。

型番などがわかる方はフリワードに型番を入れることで一発で検索することができます。
型番がわからなくても工具の種類とメーカーが分かれば検索できます。検索は選択式になっているので入力する手間は少なめです。

ここまでツールオフの評判や買取について解説してきましたが、そもそもツールオフってどんな企業が運営してるのでしょうか?
いくら買取価格が高くても違法な企業だったり、信用できない企業には買い取ってもらいたくないですよね。
ここからは「ツールオフ」が本当に信用できる起業なのか調査していきます。そのために
- 運営会社
- 古物商許可の有無
- 実店舗の有無
などを参考に信用できる企業なのかを調査していきます!
ツールオフの運営会社
ツールオフは株式会社ライズという企業が運営しています。
運営会社 | 株式会社ライズ |
住所 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-6クロスオフィス内幸町810 |
電話番号 | 0120-590-220 |
営業日 | 10:00〜19:00年中無休(年末年始を除く) |
古物商許可証 | 埼玉県公安委員会許可第431110024804号 |
事務所も日本にあるので安心です。古物商許可証も取得しているので信頼できそうですね。

古物商許可証が無いのに販売目的で中古品を買取するのは違法!
ツールオフの実店舗
ツールオフは東京都、大阪府、埼玉県、神奈川県、千葉県、群馬県に店舗を展開しています。
- ツールオフ西東京店
- ツールオフ八王子店
- ツールオフ茨木店
- ツールオフ枚方店
- ツールオフ松原店
- ツールオフ堺店
- ツールオフ鴻巣店
- ツールオフ所沢・入間店
- ツールオフ草加店
- ツールオフ川越店
- ツールオフ厚木店
- ツールオフ横浜店
- ツールオフ川崎店
- ツールオフ柏店
- ツールオフ千葉店
- ツールオフ千葉市原店
※2023年2月時点の店舗
大阪府と埼玉県には4店舗展開しているのでみたことがある方も多いのではないでしょうか?
実店舗の詳細は公式サイトに記載されてますので、気になる方はこちらから確認してみてください。
今回はツールオフで工具を売ってもいいのか調査してきました。買取方法も豊富で、実店舗もあり信頼できそうな企業だということがわかりました。
「工具を売ろうかな…」と考えてる方は、一度LINEで査定してもらい、他社と相見積もりを取ってみることをおすすめします。
また買取だけではなく、買い取った工具の販売も店舗でしているので、近くに店舗がある方は寄ってみるのも楽しそうですね!